犬暮らし

犬暮らし

『獣医師が回答』愛犬がご飯をなかなか食べてくれない。どうすればいいでしょうか?

執筆
  • 松本 千聖(獣医師)

    岐阜大学応用生物科学部獣医学課程を卒業後、3年ほど獣医師として動物愛護団体付属動物病院やペットショップ付属動物病院にて主に一次診療業務、ペット保険会社での保険金査定業務などに従事。現在は製薬関係の業務に携わりつつ、ペットの健康相談、動物関係のライティングに加えてペット用品並びに犬猫の健康記事に関する監修経験多数。なおプライベートでは個人で保護猫活動並びに保護猫達の健康管理実施中。

  • 犬暮らしプロジェクトチーム

    当サイトの運営チームです。
    犬と共に暮らしているメンバーが実際にスポットやグッズを利用したリアルな感想や保有する資格に関連するコンテンツを作成しています。

獣医師の松本 千聖さんに回答していただきました。

松本 千聖(獣医師)さんの回答

愛犬がご飯を食べてくれない場合に真っ先に考えなければいけないことは体調不良による食欲不振ではないか、となります。犬が罹患する病気の中に食欲不振が見られるものは数多く存在します。よって、急に食欲不振が見られた場合は動物病院を受診するようにしましょう。

健康状態に問題がないにも関わらず、ご飯を食べない場合はフードの状態に原因があるかもしれません。基本的にドライフードは開封した直後から酸化による劣化が始まるため、1ヶ月~1か月半にて食べきってしまう容量のものを購入することがおすすめです。

また、急にフードを変更して食べなくなった場合は切り替えのスピードが速すぎたり新しいフードの味や粒のサイズ、食感が気に入らなかったりということも考えられます。絶対に切り替えが必要な場合は1週間ほどかけて少しずつ新しいフードの割合を増やすようにしましょう。

トッピングはおすすめしない

フードを食べなくなるとすぐにトッピングを与えてしまう飼い主さんもいますが、これはあまりおすすめできません。というのも、トッピングは種類によってカロリーが高いものも販売されているため、気がつかない間にカロリー過多となり肥満を引き起こしてしまったり今後治療のために「療法食」を与えなければいけなくなったときに、トッピングを混ぜてしまうと治療用の栄養バランスが崩れてしまったりするためとなります。

ドッグフードの評価一覧