犬暮らし

犬暮らし

ペキニーズは飼いやすい?特徴や賢さ、罹りやすい病気などを徹底解説

執筆

今回はペキニーズの特徴、飼やすさ、散歩の量や頻度、罹りやすい病気、月の食事代などについてまとめました。

ペキニーズの特徴とは?

ペキニーズは長い歴史を持ち、8世紀ごろの中国皇室の愛玩動物として飼育されていました。
ぺちゃんこの顔に長いたてがみを持つためライオン・ドッグとも呼ばれています。
シー・ズーの祖先にあたる犬種と言われています。
一般社団法人ジャパンケネルクラブの日本における犬種別登録件数は3,000頭程度で137犬種中、第19位となっています。
参考:https://www.jkc.or.jp/archives/enrollment/21072

サイズ 小型
体高 15~25cm程度
体重 3~6kg程度
毛色 茶色・黒・白など
原産地 中国
寿命 12~15歳程度
知能 あまり賢くない
吠え 吠えやすい

ペキニーズは飼いやすい?

飼いやすいです。

コンパクトなサイズは飼いやすい

体が小さいということもあり一人暮らしのマンションなどでも飼いやすいでしょう。

愛情深いが、吠えやすい

信頼関係を結べば飼い主や家族に対しては深い愛情を示してくれます。
ただ、独立心が高く頑固で、警戒心も高いこともあり吠えやすい傾向があり、番犬の気質を持ちます。
知らない人間や、他の犬にはよそよそしい態度をとることがあります。
これらは子犬の時から散歩やドッグランなどで知らない人間や他の犬とのコミュニケーションを取ることで防止することが可能です。

あまり賢くはない

ペキニーズはあまり賢くないとされています。
コロンビア大学の博士号を取得したスタンリー・コレン氏が発表した研究結果である犬の知能ランクによるとペキニーズは141犬種の中で135位となっています。
詳しくは「賢い犬ランキング、総勢141犬種を紹介!犬の知能テスト方法も紹介します!」をご覧ください。

独立心が高く、頑固な面があるためしつけには少し時間がかかるかもしれません。
これらの性格からペキニーズには厳しいしつけを行うよりも、褒めるしつけが向いていると考えられます。

あまり多くの運動量を必要としない

筋肉質な体とは裏腹に、のんびりとした犬種で散歩嫌いの子も多いです。
小型犬の中でも必要な散歩量は少ない傾向にあります。
1回10〜15分程度を1日1〜2回程度で満足することが多いです。
ただ、太りやすい犬種でもありますので運動量が少ない場合は食事量の調整が必要です。

抜け毛は少ない

犬の被毛には以下の2種類あります。

  • 皮膚を守るための太くて硬い毛質のオーバーコート(上毛)
  • 体の皮膚に近い側にある綿毛のような体温調節を司るアンダーコート(下毛)

上記の二つを持つ犬をダブルコート、アンダーコートのない犬がシングルコートと呼ばれます。
犬の抜け毛は主にアンダーコートが抜けるためダブルコートの犬種は抜け毛が多い犬になります。
ペキニーズはダブルコートなので抜け毛が多いです。
さらに、アンダーコートの密度(ボリューム)が他の犬種と比べても多いため、抜け毛が多いです。
1年を通して抜けますが、換毛期の春(5〜7月)と秋(9〜11月)はとてもたくさん抜けます。

ブラッシングの頻度とは?

基本的に毎日必要です。
特に換毛期の春(5〜7月)と秋(9〜11月)はしっかりと行いましょう。

ペキニーズが罹りやすい病気とは?

ペキニーズが罹りやすい病気には以下のようなものがあります。

短頭種閉塞性気道症候群

短頭種(頭が短い犬種)が罹りやすい病気です。
ペキニーズ以外にもフレンチ・ブルドッグ、パグ、シー・ズーなども罹りやすいです。
短頭種は鼻の穴が狭かったり、口が細長い、鼻から喉にかけて距離が短いなどの構造的な問題を抱えています。
短頭種閉塞性気道症候群は若い年齢から発症しやすく、加齢による筋肉の衰えなどで弛み、気道が狭くなるため成長と共に進み、重症化しやすい病気でもあります。
症状としては・・・

  • 安静時のグーグー、ブーブーなどの呼吸音
  • ヒューヒューといった呼吸音
  • 口を開けた速い呼吸(パンティング)

・・・などです。
これらは慢性的な症状になりやすく、呼吸がしづらいという苦しい状況が続くため生活の質が下がります。
また、呼吸困難を起こすこともあり、命に関わる病気です。
治療法は鼻の穴や気道を広げたりと、外科手術が基本になります。

眼球突出

事故や犬同士の喧嘩などの衝撃が眼球に加わることで眼球が突出してしまう病気です。
腫瘍などの病気によって眼球が押し出されることが原因になることもあります。
短頭種の犬種に多く見られる病気で、ペキニーズが罹りやすい病気といえます。
事故などの衝撃が原因となり突出した場合は、早急に眼球を元に戻す必要があります。
すぐに動物病院に連れて行きましょう。
最悪の場合、視神経を損傷してしまい、失明する場合があります。
腫瘍などの病気が原因となっている場合はそれらの病気と合わせて治療が必要です。

白内障

目の表面に白い膜が張ったように眼球が白く濁る病気です。
視力の低下、最悪の場合は失明することもあります。
加齢、代謝、外傷などが要因となる場合と、遺伝的な要因となる場合がありますがペキニーズの場合は遺伝的な要因が多く存在します。
年齢と共に発症しやすい病気ですが、遺伝的な要因の場合は若いうちから起こります。
治療法は基本的には外科手術となり、白い濁りの原因である水晶体を取り除きます。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは短足犬種に多く見られ、ペキニーズも例外ではありません。
背骨は椎骨と言われる小さな骨で構成されています。
椎骨の中心にある穴に脊髄という脳から続く神経が通っています。
各椎骨の間、椎骨の直下にある椎間板はクッションの役割を果たしています。
椎間板ヘルニアは椎間板が変形して神経を圧迫することを指します。

初期症状とは?

初期症状では以下のような症状が見られます。

  • 歩きたがらない
  • 散歩に行きたがらない
  • 腰を丸めて歩く
進行すると?

神経麻痺が出てくるため・・・

  • ふらついて歩けない
  • 足を引き摺るように歩く
  • 粗相をしてします(排便や排尿障害)
  • 立ち上がることができなくなる
  • 半身不随

といった症状が出てきます。
治療法は軽度であれば投薬、重度であれば椎間板除去するための外科手術になります。

予防法とは?
腰に負担をかけない

椅子やソファからのジャンプ、階段の登り降りなどの腰に負担がかかる行為をさせないことです。

体重コントロール

肥満が原因になることも多いため、肥満にならないように食事内容は注意しましょう。

心臓の病気

ペキニーズは心臓に関わる病気を発症しやすいです。
心臓病の主な原因は弁の劣化によるものです。
特に多いのは僧帽弁閉鎖不全症です。
心臓から体へ血液を送るポンプの役割を持つ僧帽弁に障害が起きることで発症します。
初期症状としては、散歩や遊びなどで疲れやすくなる、寝ている時間が長くなるなど行動量の低下が見られます。
進行すると動きたがらなくなったり、咳や呼吸困難、舌が紫色になるチアノーゼという症状が出てきます。
重度になると肺に水が溜まる肺水腫を併発します。
この肺水腫は呼吸がしづらく、溺れたような状態となり大変苦しい症状で安楽死も検討することの多い病気です。
治療法は心不全治療薬や利尿剤などの投薬が主になります。

皮膚炎

ペキニーズはアンダーコートと言われる被毛を持つ犬種ですが、この被毛は熱や湿気がこもりやすく、加えてペキニーズは密度が濃いため汚れが溜まりやすく細菌の増殖を促してしまう傾向があります。
さらに皮膚にシワが多く、その溝に汚れが溜まりやすいです。
皮膚炎の症状としては・・・・

  • 身体を痒がる
  • 皮膚が赤みを帯びる
  • 毛が薄くまだらになる

・・・などです。
予防法としては、清潔に保つことが重要です。
その他には食物アレルギーとアトピー性皮膚炎(花粉やダニなど)に気をつけることです。
治療法はステロイドなどによる痒みの軽減が主になってきます。

ペキニーズのドッグフードの選び方とは?

ペキニーズのドッグフードの選び方をまとめました。

皮膚の健康維持

必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6が適度に含まれるフードがおすすめです。
これらの必須脂肪酸は皮膚の水分保持を助けてくれます。

アレルギー対策のドッグフード

健康な皮膚を保つためにもアレルギー対策は必須です。

新奇タンパク質

最近では穀物不使用のドッグフードが人気でアレルギー対策になると言われていますが、穀物類よりも肉類の方が多くアレルギーの原因になりやすいです。
それはアレルギーはタンパク質への過剰反応によるためです。
新奇タンパク質は愛犬が今までに食べたことがないタンパク質のことで免疫の過剰反応によるアレルギー反応がでづらいといった特徴があります。
具体的な食材としては鹿肉、ラム肉、魚、カンガルー、ウサギなどです。
アレルギーを起こさないことで、皮膚の健康、美しい皮毛の維持につながります。

グレイン・グルテンフリー

穀物は肉や乳製品に比べてアレルギー反応の起こりにくい食材ですが、アレルギーのリスクがあるため穀物の含まれないドッグフードがおすすめです。

関節のケアにグルコサミンとコンドロイチン

関節軟骨を強化するグルコサミン・コンドロイチンが含まれています。

サイズは小粒がおすすめ

まずは小型犬用の小粒サイズにしましょう。
特に、ペキニーズのマズル(鼻)は短いので小粒の方が口に入れやすいです。
ただ、愛犬の好みもありますので様子を見ながら最適なサイズを見極めましょう。

ペキニーズにオススメのドッグフードとは?

ペキニーズの罹りやすい病気などを参考にドッグフードを選びました。

HAPPY DOG ミニ ピエモンテ(栗、ダック&シーフィッシュ)

ハッピードッグとは、ペット先進国であるドイツで1965年から3世代続くドックフード会社です。この会社は創設者の動物への愛情と配慮がたくさん詰まっています。

商品名おすすめ度価格(1kg)ショップ
HAPPY DOG (ハッピードッグ) 「ミニ ピエモンテ」「小型犬・成犬〜シニア」
3.93207
(Amazon調べ2024.06.01)
高タンパク・低脂質

高タンパク低脂肪な鴨肉をメインに使用しています。
鴨肉はチキンなどに比べるとアレルギーの原因にもなりにくくおすすめの原材料です。
また、動物性原材料として魚が含まれますが同じくアレルギーになりづらい原材料です。

関節をサポートする成分

長期にわたり関節の健康や動きをサポートするための、天然のグルコサミンとコンドロイチンが豊富な緑イ貝が含まれています。

サイズは少し大きすぎるかも・・・

小型犬用ですが粒が少し大きいです。
こちらより詳しくご覧ください。

アカナ(ACANA)

アカナはカナダ発のプレミアムペットフード製造メーカーです。
肉食に近い、犬の食性に合わせて動物性原材料を多く使用した高品質なペットフードを提供しています。

商品名おすすめ度価格(1kg)ショップ
アカナ(ACANA) 「パシフィカドッグ」
42610
(Amazon調べ2024.06.01)
アカナ(ACANA)「アダルト・スモールブリード」
42290
(Amazon調べ2024.06.01)
穀物不使用でアレルゲン対策+低GI

米、トウモロコシ、小麦などの穀物類を使用しないグレインフリーになっています。
穀物類の代用でよく使われるジャガイモなども使用しておらず、代わりに豆類を使用しています。
低GIで血糖値の上昇が緩やかで、体重コントロールにも貢献してくれます。

低アレルギーな原材料:パシフィカドッグ

フードを構成する原材料は、サバ、ニシン、メバル、ヘイク、カレイなどの魚だけで70%以上を占めます。
質の高いタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどが含まれます。
オメガ3必須脂肪酸が多く含まれるため皮膚の健康維持、美しい被毛を保つために最適なフードです。

Nutro ナチュラルチョイス ラム&玄米

ニュートロは自然素材、栄養バランス、品質、美味しさにこだわっている、2026年に100周年を迎える大手ドッグフードメーカーです。

商品名おすすめ度価格(1kg)ショップ
ナチュラルチョイス 「ラム&玄米・ 超小型~小型・成犬用」
41380
(Amazon調べ2024.06.01)
低アレルギー原材料

第一主原料にアレルゲンになりづらい、ラム肉を使用していますのでパグのアレルギー対策にも最適です。

皮膚の健康維持に配慮

ラム肉はビタミンB12、亜鉛などが含まれます。
ビタミンB12には細胞分裂を促進し、肌の新陳代謝を改善する働きがあります。
亜鉛はタンパク質の合成に関わり不足すると皮膚炎などのトラブルが起きやすくなります。

ペキニーズの1ヶ月の食事代は?

ペキニーズの1ヶ月の食事代は5,400円程度が目安です。
以下の条件で想定しました。

ドッグフードの価格 = 2,000円/1kg
ドッグフードのカロリー = 350kcal
犬の体重 = 4kg(標準体型)
犬の年齢 = 5歳(避妊・去勢済み)

1日に必要なカロリーは317kcal、1日に必要なドッグフードは91g(月2.7kg)です。
必要なドッグフードの量は自動計算で簡単に確認できます。

※上記はあくまで参考値になり、ドッグフードの価格、おやつ、トッピングなどで変動します。

ドッグフードの評価一覧