
今回はノーフォークテリアの特徴、飼いやすさ、散歩の量や頻度、罹りやすい病気、月の食事代などについてまとめました。
目次
ノーフォークテリアの特徴とは?
小さく、とても可愛らしい見た目のノーフォークテリア。
愛嬌たっぷりのその見た目は、見ているだけで幸せになります。その愛らしい見た目にも関わらず、テリアの元気の良さや自信がみなぎっており、そのギャップもまた魅了の一つです。ふわふわの毛に覆われたその体は、小さいですが非常にタフで頑丈です。そして、見た目の1番の特徴は折れた耳です。その愛らしい見た目とパワフルな性格から、一度見た人を虜にするでしょう。
性格は、とても愛情深く社交的と言われています。家族を愛し、子供から高齢者まで仲良くすることができます。反面、やや警戒心が強いため吠えやすい子も多いです。また、とてもエネルギッシュで、遊ぶことが大好きです。遊び心に溢れており、どこでも遊ぶことができます。遊ぶことや運動が大好きなため、毎日の運動は欠かせません。
賢いと言われることも多いノーフォークテリアですが、頑固な性格でもあるため根気強くしつけをする必要があります。
運動不足による問題行動の恐れもあるため、適度な運動が必要です。
ノーフォークテリアは過去にアナグマ、キツネなどの害獣を駆除する狩猟犬として活躍していたこともあり、小動物や動いているものに対し吠えたり追いかけたりする習性があります。そのため、それらをコントロールできるようしつけが必要です。
いつも元気いっぱいで、目がキラキラ輝いているノーフォークテリア。しっかりとしつけを行い最高なパートナーになることができれば、あなたの人生をより一層素敵なものするでしょう。
そんなノーフォークテリアの一般社団法人ジャパンケネルクラブの日本国内におけるは、犬種別登録件数は183頭、134犬種中、第46位となっています。
参考:https://www.jkc.or.jp/archives/enrollment/24042
サイズ | 小型 |
体高 | 22〜25cm |
体重 | 4〜5kg |
毛色 | ブラック、ブラックタン、レッド |
原産地 | イギリス |
平均寿命 | 12〜16年 |
知能 | 中程度〜あまり賢くない |
吠え | やや吠えやすい |
ノーフォークテリアは飼いやすい?
サイズが小さく、社交的な性格もあり飼いやすい犬種です。
必要な散歩量はどのくらい?
1日に2回、各回20〜30分程度が必要になるでしょう。
物を追いかけることが好きなのでドッグランなどでボールなどで遊んであげると喜ぶでしょう。
子犬(成長期)の場合は激しい運動をすると発達中の関節を痛めてしまうことがありますので、距離や時間の調整、柔らかい芝生を歩かせるなど気を配る必要があります。
おおよそ12〜18ヶ月で体は成長が完了しますのでそれまでは愛犬の様子を見ながら適切な散歩量、強度を見極めましょう。
賢いですか?
コロンビア大学の博士号を取得したスタンリー・コレン氏が発表した研究結果である犬の知能ランクによるとノーフォークテリアは141犬種の中で108位と中程度とされています。
研究結果は優れませんが、巷では賢いとも言われることがあるノーフォークテリア。
頑固なところがあるため、研究結果に影響しているのかもしれませんね。
詳しくは「賢い犬ランキング、総勢141犬種を紹介!犬の知能テスト方法も紹介します!」をご覧ください。
どんな性格?
とても愛情深く社交的で家族への愛情が深く、子供から高齢者まで仲良くすることができます。
反面、警戒心もやや高い傾向にあります。
その他、とてもエネルギッシュで、無邪気さを持っており遊ぶことが大好きです。
しつけやすいですか?
やや頑固なところがあるため、根気が必要になるケースが多いでしょう。
吠えやすい?吠えにくい?
警戒心が強いところがあり、少し吠えやすいです。
抜け毛は多い?少ない?
犬の被毛には以下の2種類あります。
- 皮膚を守るための太くて硬い毛質のオーバーコート(上毛)
- 体の皮膚に近い側にある綿毛のような体温調節を司るアンダーコート(下毛)
上記の二つを持つ犬をダブルコート、アンダーコートのない犬がシングルコートと呼ばれます。
犬の抜け毛は主にアンダーコートが抜けるためダブルコートの犬種は抜け毛が多い犬種になります。
ノーフォークテリアはダブルコートで抜け毛が多い犬種です。
ブラッシングの頻度は?
週2〜3日を目安に行いましょう。
ブラッシングは被毛だけでなく、皮膚の血行促進効果もあるので、可能であれば毎日行うのがおすすめです。
ノーフォークテリアが罹りやすい病気とは?
ノーフォークテリアが罹りやすい病気には以下のようなものがあります。
心臓の病気
心臓病の主な原因は弁の劣化によるものです。
特に多いのは僧帽弁閉鎖不全症です。
心臓から体へ血液を送るポンプの役割を持つ僧帽弁に障害が起きることで発症します。
初期症状としては、散歩や遊びなどで疲れやすくなる、寝ている時間が長くなるなど行動量の低下が見られます。
進行すると動きたがらなくなったり、咳や呼吸困難、舌が紫色になるチアノーゼという症状が出てきます。
重度になると肺に水が溜まる肺水腫を併発します。
この肺水腫は呼吸がしづらく、溺れたような状態となり大変苦しい症状で安楽死も検討することの多い病気です。
治療法は心不全治療薬や利尿剤などの投薬が主になります。
股関節形成不全
主に遺伝性の疾患で、股関節を形成している骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と、大腿骨の噛み合わせが悪くなる病気です。
症状としては・・・
- 腰を左右に振りながら歩く
- 足の動きが不自然
- 散歩を嫌がる
- 階段などの段差を嫌がる
・・・などがあります。
治療法は基本的には体重管理、抗炎症薬や鎮痛剤やサプリメントなどの投薬、レーザー療法などの保存療法を行います。
保存療法で改善が見られない場合は手術などの外科的治療となります。
皮膚炎(脂漏症)
ノーフォークテリアは遺伝的に皮膚炎に罹りやすい犬種です。
特に脂漏症と言われる皮脂の分泌が過剰に分泌されることにより、細菌やカビが繁殖することで以下のような症状が出てきます。
- 身体を痒がる
- 皮膚が赤みを帯びる
- 毛が薄くまだらになる
予防法としては、食事などによる皮脂のコントロール、適度なシャンプーや保湿などによって皮膚を清潔に保つことが重要です。
治療法はステロイドなどによる痒みの軽減が主になってきます。
ノーフォークテリアのドッグフードの選び方とは?
ノーフォークテリアのドッグフードの選び方をまとめました。
関節ケア
犬の高齢化に伴い関節炎を患う子が増えています。
関節ケアにグルコサミンやコンドロイチンなどの成分を含むドッグフードを選びましょう。
具体的には原材料に緑イ貝などが含まれるドッグフードがオススメです。
腸内環境を整えて免疫機能の強化
免疫機能は体調を整えたり、ウイルスから体を守ったり、体の損傷を正常に戻す役割があります。
その免疫機能の多くは腸に集まっています。
そのため、腸内環境を維持することで免疫力の向上が期待できます。
乳酸菌、オリゴ糖などが含まれるドッグフードがおすすめです。
筋肉量を維持するタンパク質と低脂質なフード
筋肉量を維持するために良質な動物性タンパク質が多く含まれるドッグフードがおすすめです。また、肥満による関節への負担を考慮して低脂質なフードがオススメです。
皮膚と被毛を健康に役立つ成分
必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6が適度に含まれるフードがおすすめです。
これらの必須脂肪酸は皮膚の水分保持を助けてくれます。
また、天然由来の亜鉛やビタミンEなどもおすすめです。
亜鉛は被毛を構成するタンパク質であるケラチンの生成を助けます。
美しい被毛を維持するために一役買ってくれます。
ビタミンEは強力な抗酸化作用があります。
アレルギーケアに新奇タンパク質&グレインフリー
新奇タンパク質は愛犬が今までに食べたことがないタンパク質のことで免疫の過剰反応によるアレルギー反応がでづらいといった特徴があります。具体的な食材としては鹿肉、ラム肉、魚、カンガルー、ウサギなどです。
サイズは小粒がおすすめ
まずは小粒サイズにしましょう。
愛犬の好みもありますので様子を見ながら最適なサイズを見極めましょう。
ノーフォークテリアにオススメのドッグフードとは?
ノーフォークテリアの罹りやすい病気などを参考にドッグフードを選びました。
ACANA

プレミアムペットフードの定番、アカナです。
その中でもおすすめは、「パシフィカドッグ」「クラシック・レッドミートレシピ」です。
商品名 | おすすめ度 | 価格(1kg) | ショップ |
---|---|---|---|
アカナ(ACANA) 「パシフィカドッグ」 | 4![]() | 2610円 (Amazon調べ2024.08.23) | |
アカナ「クラシック・レッドミートレシピ」 | 4![]() | 2154円 (Amazon調べ2024.08.23) |
筋肉量の維持に良質なタンパク質
良質な動物性タンパク質がパシフィカドッグは70%以上(タンパク質35%以上)、クラシック・レッドミートレシピは50%以上(タンパク質29%以上)使用されています。
筋力維持に役立つドッグフードです。
低アレルギー原材料
「パシフィカドッグ」は魚、「クラシック・レッドミートレシピ」はラム肉が第一主原料のドッグフードです。
いずれも低アレルゲンな原材料です。
クラシック・レッドミートレシピのメリット
「クラシック・レッドミートレシピ」に含まれるラム肉はビタミンB12、亜鉛などが含まれます。
ビタミンB12には細胞分裂を促進し、肌の新陳代謝を改善する働きがあります。
亜鉛はタンパク質の合成に関わり不足すると皮膚炎などのトラブルが起きやすくなります。
皮膚炎に罹りやすいノーフォークテリアの皮膚の健康を保つのに最適です。
パシフィカドッグ
「パシフィカドッグ」は天然ニシン、イワシ、カレイ、シルバーヘイク、メバルなどの魚肉が使用されていてグレインフリー(穀物不使用)。
必須脂肪酸であるオメガ3が豊富なため、美しい被毛と皮膚の健康維持を役立ってくれます。
POCHI ザ・ドッグフード ベーシック ワイルドサーモン
POCHI ザ・ドッグフードはプレミアムドッグフード専門店POCHI企画のオールライフステージ総合栄養食です。
充分なタンパク質量
タンパク質は30%以上含まれているため、筋肉量の維持に最適です。
関節ケアに緑イ貝
緑イ貝は、関節症状を持つ子向けのサプリメントによく使用されている成分で、運動量の多いノーフォークテリアには最適です。
グレイン・グルテンフリー
グレイン・グルテンフリーでアレルギーに配慮されています。
食物繊維はアルファルファや、えんどう豆、スイートポテトなどから補えます。
美しい被毛のためのオメガ3必須脂肪酸
サーモン油でオメガ3脂肪であるDHA・EPAがしっかり含まれています。
オメガ6脂肪酸はヒマワリ油で補われています。
ブラバンソンヌ
ブラバンソンヌはベルギーフランダース地方で製造されているプレミアムドッグフードです。
関節のケアにグルコサミンとコンドロイチン
関節軟骨を強化するグルコサミン・コンドロイチンが含まれています。
運動量が多くなりやすいノーフォークテリアには最適です。
グレイン・グルテンフリー
グレイン・グルテンフリーでアレルギーに配慮されています。
穀物類の代用としてサツマイモを使用しています。
食物繊維、ビタミン類、ミネラルなどの豊富な栄養素も摂取できます。
良質な必須脂肪酸
亜麻仁とサーモン油からとれる脂質はオメガ3脂肪であるDHA・EPAがしっかり含まれています。
これらは健康な皮膚の維持と美しい被毛を作り出すことに適しています。
ノーフォークテリアの1ヶ月の食事代は?
ノーフォークテリアの1ヶ月の食事代は8,400円程度が目安です。
以下の条件で想定しました。
ドッグフードの価格 = 2,000円/1kg ドッグフードのカロリー = 350kcal 犬の体重 = 5kg(標準体型) 犬の年齢 = 5歳(避妊・去勢済み) |
1日に必要なカロリーは482kcal、1日に必要なドッグフードは138g(月4.2kg)です。
必要なドッグフードの量は自動計算で簡単に確認できます。
※上記はあくまで参考値になり、ドッグフードの価格、おやつ、トッピングなどで変動します。