犬暮らし

犬暮らし

アフガン・ハウンドは飼いやすい?特徴や賢さ、罹りやすい病気などを徹底解説

執筆

今回はアフガン・ハウンドの特徴や飼いやすさ、またその性格や賢さ、しつけやすさなどについてまとめました。

アフガン・ハウンドの特徴とは?

柔らかく豊かな被毛が美しいアフガン・ハウンドは、アフガニスタン原産の犬種です。

アフガン・ハウンドの起源はとても古く、その歴史は数千年前に遡ると言われています。その歴史の古さから、ノアの箱舟に乗った犬こそアフガン・ハウンドであるという伝説まであるほどです。

その体は大きく、体高は64〜69cm、体重は23〜27kgもありますが、決してずんぐりとした体型ではありません。長い顔にツンと突き出した鼻、風になびく美しい長毛が特徴で、その優雅で美しい姿は過去、貴族の間でも人気となりました。古くはアフガニスタンの王たちが何世代にも渡り繁殖させてきたほどです。

アフガン・ハウンドは何世紀にも渡り、シカやイノシシ、オオカミなどを狩る番犬や牧羊犬・狩猟犬として育てられてきましたが、現在は主にペットやショードッグとして育てられています。

日本においては、飼育の難しさなどから飼う方はあまり多くありません。
一般社団法人ジャパンケネルクラブの犬種別登録件数は87頭、134犬種中、第65位となっています
参考:https://www.jkc.or.jp/archives/enrollment/24042

サイズ 大型犬
体高 64〜69cm
体重 25~27㎏
毛色 斑点模様以外。ブラックやブルー、レッド、クリームなどあらゆる毛色。
原産地 アフガニスタン
平均寿命 12〜14才
知能 低い
吠え 吠えにくい

アフガンハウンドは飼いやすい?

アフガン・ハウンドは、初心者には飼いにくい犬種です。

  • 多くの散歩量が必要である
  • 自立心が高くしつけに時間と根気がいる
  • 美しく繊細な長毛を保つため、こまめなブラッシングが必要である

これらの理由から、ある程度犬の飼育経験が豊富であり、しつけに慣れている方におすすめの犬種です。

とはいえ、非常に愛情深い犬種でもありますから、しっかりとしたしつけと深い愛をもって育て絆を構築することで、かけがえのないパートナーと慣れることでしょう。

必要な散歩量はどのくらい?

アフガン・ハウンドは非常に多くの運動量を必要とします。朝晩1〜2時間程度の散歩が目安となっており、プラスして30分ほど走らせると喜びます。広い庭があるご家庭であれば、走り回れるスペースを作ってあげると良いでしょう。日頃からドッグランなどに連れて行くのも良い方法です。

子犬(成長期)の場合は激しい運動をすると発達中の関節を痛めてしまうことがありますので、距離や時間の調整、柔らかい芝生を歩かせるなど気を配る必要があります。
おおよそ12〜18ヶ月で体は成長が完了しますのでそれまでは愛犬の様子を見ながら適切な散歩量、強度を見極めましょう。

賢いですか?

賢いですか? 犬の知能テストで、知能が低いと評価されることのあるアフガン・ハウンド。2006年、スタンリー・コレン氏のThe Intelligence of Dogsでは141の犬種がランク付けされ、アフガン・ハウンドは最下位の141位という位置づけでした。

しかし、アフガン・ハウンドの知能の低さは、じつは知能の問題ではないとも考えられています。アフガン・ハウンドは納得できない命令には従わないことがあるため、知能が低く頭が悪いと評されている面があるのです。

納得できない命令に従わないということは、すなわちアフガン・ハウンドが自分で考える力があるということでもあります。飼い主がしっかりとリードしながらしつけをすることで、アフガン・ハウンドの本来の賢さが活かされるでしょう。

どんな性格?

アフガン・ハウンドはマイペースでありながら頑固な性格で、プライドが高く、納得できない命令には従いません。また、人見知りな一面も持っています。少し気難しそうな印象がありますが、飼い主やその家族には非常に愛情深く接する穏やかな性格も持ち合わせています。

しつけやすいですか?

アフガン・ハウンドのしつけは大変難しいと言われています。アフガン・ハウンドはその自立心の高さ・賢さから非常にマイペースな犬種と言われており、しつけには時間と根気が必要だからです。

アフガン・ハウンドを飼う際には、豊富な犬の飼育経験、しつけのために時間と手間をかけられること、またそれを楽しみだと捉えられるゆとりが必要になるでしょう。

吠えやすい?吠えにくい?

狩猟犬は一般的に吠えやすいと言われますが、アフガン・ハウンドは吠えにくい犬種です。ただ、子犬の頃はよく吠えて飼い主を困らせることがあります。子犬の頃からきちんとしつけすることが大切です。

抜け毛は多い?少ない?

犬の被毛には以下の2種類あります。

  • 皮膚を守るための太くて硬い毛質のオーバーコート(上毛)
  • 体の皮膚に近い側にある綿毛のような体温調節を司るアンダーコート(下毛)

上記の二つを持つ犬をダブルコート、アンダーコートのない犬がシングルコートと呼ばれます。
絹糸のように柔らかく美しい毛並みが特徴のアフガン・ハウンド。その見た目からはダブルコートと勘違いされることもありますがシングルコートの犬種です。
そのため、抜け毛は少ない傾向にあります。
ただ、大型犬で体表の面積が広いので小型犬などに比べると抜け毛は多いと感じるでしょう。

ブラッシングの頻度は?

アフガン・ハウンドのブラッシングは、できる限り毎日行いましょう。その美しい毛並みを保つために必要なことだからです。アフガン・ハウンドの毛は細く柔らか。さらに長いため、大変絡まりやすいです。ブラッシングを怠ると、もつれや毛玉の原因になることもあります。丁寧に時間をかけて、優しくブラッシングするようにしましょう。

アフガン・ハウンドが罹りやすい病気とは?

アフガン・ハウンドが罹りやすい病気には以下のようなものがあります。

胃拡張捻転

大型でよく見られ、命に関わる病気です。
これは胃の中にガスが溜まり、胃が過剰に膨らみ(胃拡張)、同時に捻れ(ねじれ)をおこす病気です。
それによって、胃が膨らむことにより周囲の血管は圧迫されるため、血流が遮断されます。
循環障害や急性ショック症状を引き起こします。
症状としては吐き気を催しますが、胃が捩れているため吐瀉物が出ない状態となります。
よだれを垂らしたり、苦しそうに呼吸をします。
呼吸困難や脈拍の低下などが見られ急速に悪化します。
数時間で死に至る場合もあり早急な処置が必要な病気です。
治療はまずは胃からガスを抜く必要があります。
口からチューブを入れる、もしくは腹部から胃に太い針を刺しガス抜きをします。
また、胃の捻れをととのえたり、予防として胃を体壁に固定する手術などが行われます。
予防法としては一度に大量の食事をさせない、早食いしないにする、高い台で食事をさせる、食後すぐの運動を控えることです。

耳の感染症

アフガン・ハウンドの耳の周辺には被毛がたくさんあります。また、耳は大きく垂れ下がっているため、湿気や汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい環境が整っています。
そのため、外耳炎などを多く発症してしまいます。
症状としては・・・・

  • 首を振る
  • 耳を足で掻く
  • 匂いがきつい
  • 耳垢が溜まっている
  • 皮膚の赤みや炎症

・・・などです。
予防法としてはとにかく耳を清潔に保つことです。
また、定期的な耳の掃除や炎症などがないかを確認しましょう。
動物病院での治療は点耳薬、洗浄などが主になります。
ひどい場合は抗菌薬の投薬などですが、再発しやすい病気なので日頃から清潔に保つことが必要です。

アフガン・ハウンドのドッグフードの選び方とは?

アフガン・ハウンドのドッグフードの選び方をまとめました。

続けられる価格帯

アフガン・ハウンドの平均的な体重は26kg。
ドッグフードのカロリーにもよりますが、月に12kg以上のドッグフードが必要になるため、大容量のパッケージのもので、尚且つ続けられる価格であるかどうかを考える必要があります。

関節の健康維持

体の重さや必要とする運動量の多さから関節のトラブルを抱えやすいので関節の健康維持に配慮されたフードがおすすめです。
グルコサミンやコンドロイチンなどの関節に効果のある成分を含むドッグフードを選びましょう。
具体的には原材料に緑イ貝などが含まれるドッグフードがオススメです。

皮膚に健康と美しい被毛の維持

必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6が適度に含まれるフードがおすすめです。
これらの必須脂肪酸は皮膚の水分保持を助けてくれます。
また、天然由来の亜鉛やビタミンEなどもおすすめです。
亜鉛は被毛を構成するタンパク質であるケラチンの生成を助けます。
ビタミンEは強力な抗酸化作用があります。
これらの栄養素はアフガン・ハウンドの絹のような滑らかな被毛を維持するために一役買ってくれます。

腸内環境改善、整腸作用のある成分

皮膚の健康には腸内環境の改善も不可欠。
乳酸菌、オリゴ糖、イヌリンなどの原材料が含まれるものがおすすめです。

中粒〜がおすすめ

大型犬に分類されますのでまずは中粒〜がいいでしょう。
ただ、愛犬の好みにもよります。大型犬でも小粒を丸呑みするように食べるのが好きな子もいますので好みや体調などを見ながら適切なサイズを見極めましょう。

アフガン・ハウンドにオススメのドッグフードとは?

アフガン・ハウンドにおすすめのドッグフードを選びました。

HEKAグレインフリードッグフード サーモン

低価格ながらも穀物類不使用のHEKAグレインフリードッグフード サーモンです。

商品名おすすめ度価格(1kg)ショップ
HEKA(ヘカ) 「サーモン」
3.91711
(公式サイト調べ2024.06.04)
高タンパク・低脂質で体重コントロールしやすい

一般的なドッグフードの脂質は14%前後が多いのですがHEKAグレインフリードッグフード サーモンは8.5%と、とても低脂質です。また、筋肉量の維持に大切なタンパク質もしっかり含まれています。炭水化物の量は開示されていませんが穀物類不使用なため、一般的なフードより炭水化物は少ないと想定されるため、筋力を維持しながら、体重のコントロールもしやすいフードと言えるでしょう。

アレルギーの原因になりにくい魚が主原料

HEKAグレインフリードッグフード サーモンは動物性タンパク質はサーモン、トラウトを主体としているため、いずれも低アレルゲンでアレルギーの原因になりにくい原材料構成です。

10kgの大容量パックはコスパ抜群

Amzonで販売しているHEKAグレインフリードッグフード サーモンは1.8kgのパッケージの場合は3,480円(1933円/kg)ですが10kgの場合は11,980円(1,198円/kg)まで金額が下がります。
原材料の品質などを考えるとコスト抜群と言えるでしょう。

Nutro ナチュラルチョイス ラム&玄米 13.5kg

ニュートロは自然素材、栄養バランス、品質、美味しさにこだわっている、2026年に100周年を迎える大手ドッグフードメーカーです。
豊富なラインナップの中でもおすすめはラム&玄米です。

商品名おすすめ度価格(1kg)ショップ
ナチュラルチョイス「ラム&玄米・ 中型~大型・成犬用」
41368
(Amazon調べ2024.06.04)
低価格&大容量パッケージ

ナチュラルチョイスは2kg、4kg、7.5kg、13.5kgと豊富なパッケージが用意されています。
amazonの場合だと2kgのパッケージは1,500円/kgを超えてしまいますが、13.5kgのパッケージになってくると1,100円/kgほどまで価格が下がってきます。フードの内容もよく、コスパ抜群のドッグフードです。

低アレルギー原材料

Nutro ナチュラルチョイス ラム&玄米は、第一主原料にアレルゲンになりづらい、ラム肉を使用しています。
玄米やオートミールなどがバランスよく含まれていて、消化吸収に配慮されています。

皮膚の健康維持

ラム肉はビタミンB12、亜鉛などが含まれます。
ビタミンB12には細胞分裂を促進し、肌の新陳代謝を改善する働きがあります。
亜鉛はタンパク質の合成に関わり不足すると皮膚炎などのトラブルが起きやすくなります。
また原材料の亜麻仁はオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とオメガ6脂肪酸をバランスよく含むため、健康な皮膚の維持と美しい被毛を作り出すことに適しています。

関節のケアにグルコサミンとコンドロイチン

関節軟骨を強化するグルコサミン・コンドロイチンが含まれています。
大型犬に多い関節の悩みには最適です。

アフガン・ハウンドの1ヶ月の食事代は?

アフガン・ハウンドの1ヶ月の食事代は22,000円程度が目安です。
以下の条件で想定しました。

ドッグフードの価格 = 2,000円/1kg
ドッグフードのカロリー = 350kcal
犬の体重 = 25kg(標準体型)
犬の年齢 = 5歳(避妊・去勢済み)

1日に必要なカロリーは1252kcal、1日に必要なドッグフードは358g(月11kg)です。
必要なドッグフードの量は自動計算で簡単に確認できます。

※上記はあくまで参考値になり、ドッグフードの価格、おやつ、トッピングなどで変動します。

ドッグフードの評価一覧