犬暮らし

犬暮らし

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは飼いやすい?特徴や賢さ、罹りやすい病気などを徹底解説

今回はアイリッシュ・ウォーター・スパニエルの特徴、飼いやすさ、散歩の量や頻度、罹りやすい病気、月の食事代などについてまとめました。

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルの特徴とは?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、古くから猟犬として使役されてきたアイルランド原産の犬種。スパニエルの中で最も背が高く、くるくるとカールした濃いリバー色の被毛と、先細りするラットテールが特徴的です。

性格は、好奇心旺盛で勇敢です。警戒心が強いため、見知らぬ人にはよそよそしい態度をとることがありますが、家族には愛情深く接します。

そんなアイリッシュ・ウォーター・スパニエルの歴史は古くまで遡ります。1607年に出版された古書には「ウォーター・スパグネル(現在のウォーター・スパニエル)」として記述されており、すでに当時から人々の暮らしに深く関わっていたことがうかがえます。

現在のアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、19世紀中頃までアイルランドに存在していた北部系と南部系、2つの異なるタイプから生まれたとされています。北部系は短い耳と白斑のあるリバー色、強いカールの被毛が特徴で、飾り毛は少なめでした。

一方の南部系は全身を覆うしっかりとした巻き毛と、長く美しい耳の飾り毛が印象的で、被毛は一様に濃いリバー色。この南部系が現在のアイリッシュ・ウォーター・スパニエルの原型になったといわれています。

1830年代にはスポーツマンのジャスティン・マッカーシーが、複数のタイプが存在していたウォーター・スパニエルを統一しようと尽力しました。
彼の飼っていた犬のボートスウェインが、現在のアイリッシュ・ウォーター・スパニエルの原型となる品種を初めて示した存在だといわれています。

冷たい海でも物怖じせず飛び込み、獲物を誇らしげにくわえて戻ってくるアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、アイルランドやイギリスのスポーツマンに親しまれ、やがてアメリカへと渡りました。1875年には、アメリカで3番目に人気のあるスポーツ犬として記録されています。

そんなアイリッシュ・ウォーター・スパニエルのアメリカでの人気は、AKC(アメリカンケネルクラブ)によると多くの犬種の中で177位となっています。
参考:The Most Popular Dog Breeds of 2024

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、アイルランドやアメリカ以外ではめったに見かけない珍しい犬種です。一般社団法人ジャパンケネルクラブによると、日本での犬種別登録件数は0頭とされています。
参考:
https://www.jkc.or.jp/archives/enrollment/24042

サイズ 大型犬
体高 53~61cm
体重 20~31kg
毛色 濃いピュース・レバー
原産地 アイルランド
平均寿命 12~13歳
知能 高い
吠え 吠えにくい

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは飼いやすい?

性格面では飼いやすいが、環境面では飼いにくいです。猟犬として活躍していたアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、飼い主に対して非常に忠実で、愛情を注げば注ぐほど信頼を深め、頼もしいパートナーになってくれるでしょう。ただ、多くの運動量が必要であったり、アイルランド原産で日本の気候ではなかなか飼いにくいでしょう。

必要な散歩量はどのくらい?

好奇心旺盛で活発なアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、体を動かして遊ぶことが大好きな犬種です。そのため、1日2回、各1時間程度の散歩を目安にたっぷり運動させることが大切です。

名前のとおり水中での作業に優れたアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、防水性の高い被毛と水かきのある足を活かして力強く泳ぎます。そのため、水遊びも取り入れましょう。

以上のことから日本での飼育には向かない犬種と言えるでしょう。

賢いですか?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは非常に知能の高い犬種です。コロンビア大学の博士号を取得したスタンリー・コレン氏が発表した研究結果である犬の知能ランクによると141犬種の中で30位となっています。
詳しくは「賢い犬ランキング、総勢141犬種を紹介!犬の知能テスト方法も紹介します!」をご覧ください。

どんな性格?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、賢く理解力に優れており、飼い主には忠誠心をもって接します。
警戒心が強い性格をしているので見知らぬ人には慎重になりますが、家庭ではまるでピエロのように、ユーモアあふれる振る舞いを見せることもあります。

しつけやすいですか?

知能が高いアイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、比較的しつけが入りやすい犬種です。しかし、頑固な一面もあり、ときには自分の判断で動こうとすることもあります。常に落ち着いて毅然と接し、根気強くトレーニングを続けましょう。

吠えやすい?吠えにくい?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルはもともと猟犬だったため、警戒心から吠えることがありますが、普段から無駄吠えが多い犬種ではありません。しっかり運動させてストレスをためないようにすれば穏やかに過ごせるでしょう。

抜け毛は多い?少ない?

犬の被毛には以下の2種類あります。

  • 皮膚を守るための太くて硬い毛質のオーバーコート(上毛)
  • 体の皮膚に近い側にある綿毛のような体温調節を司るアンダーコート(下毛)

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルは、厚く密にカールした被毛を持つシングルコートの犬種です。防水性に優れた巻き毛は硬めで抜けにくい反面、落ち葉や枝が絡まりやすいため、小まめなお手入れが欠かせません。

ブラッシングの頻度は?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルの美しい被毛を保つには、最低でも週1回の丁寧なブラッシングが必要です。毛が絡まりやすく、縄状に固まってしまう場合もあるので、小まめにケアしてあげましょう。

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルが罹りやすい病気とは?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルが罹りやすい病気には以下のようなものがあります。

股関節形成不全

主に遺伝性の疾患で、股関節を形成している骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と、大腿骨の噛み合わせが悪くなる病気です。
大型犬に多く、アイリッシュ・ウォーター・スパニエルも例外ではありません。
症状としては・・・

  • 腰を左右に振りながら歩く
  • 足の動きが不自然
  • 散歩を嫌がる
  • 階段などの段差を嫌がる

・・・などがあります。
治療法は基本的には体重管理、抗炎症薬や鎮痛剤やサプリメントなどの投薬、レーザー療法などの保存療法を行います。
保存療法で改善が見られない場合は手術などの外科的治療となります。

進行性網膜萎縮

進行性網膜萎縮と言われる病気に罹りやすい傾向があります。
失明につながる遺伝性の目の病気です。
網膜は目に映った風景を視神経から脳に伝達する役割を担っています。
進行性網膜萎縮、この網膜が萎縮していく病気です。
初期症状として暗い場所での視力低下が現れます。
夕方〜夜間の散歩で鼻でさ探るように歩いたり、ものにぶつかったり、段差につまずいたりといった異変があります。
症状が進行すると日中でも見えづらくなります。
失明まで至ると白内障を発症します。
この病気はゆっくり進行する傾向がありますが、犬によっては早く進行する場合もあります。
予防法、治療法ともにありませんが命に関わる病気ではありません。
犬は臭覚、聴覚が発達していますので段々と環境に慣らせていくことができます。
目がしっかり見える段階から部屋の環境を整え、それ以降はできるだけ配置を変えない、触る前には優しく声をかける、静かな生活を心がける、ぶつかりそうになったら声をかけるなどの配慮をすることで愛犬も安心して暮らせます。

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルの1ヶ月の食事代は?

アイリッシュ・ウォーター・スパニエルの1ヶ月の食事代は22,000円程度が目安です。
以下の条件で想定しました。

ドッグフードの価格 = 2,000円/1kg
ドッグフードのカロリー = 350kcal
犬の体重 = 25kg(標準体型)
犬の年齢 = 5歳(避妊・去勢済み)

1日に必要なカロリーは1252kcal、1日に必要なドッグフードは358g(月11kg)です。
必要なドッグフードの量は自動計算で簡単に確認できます。

※上記はあくまで参考値になり、ドッグフードの価格、おやつ、トッピングなどで変動します。

ドッグフードの評価一覧