多くの人に愛されているチョコレート。
甘くて香り豊かなチョコレートは、日常の疲れを癒してくれる魅力的なお菓子です。そんなチョコレートは、ワンちゃんに与えてもよいのでしょうか?
この記事では、ワンちゃんとチョコレートの関係性について詳しく紹介します。
目次
「チョコレート」は犬に食べさせてもいい?
答えは、「いいえ」です。
チョコレートには、ワンちゃんにとって有毒なテオブロミンが含まれているので、絶対に与えてはいけません。
本記事では、チョコレートがワンちゃんにとって危険な理由や対処法などについてお話します。
「チョコレート」を犬に食べさせてはいけない理由とは?
「チョコレート」をワンちゃんに食べさせてはいけない理由を、以下で説明します。
テオブロミンによる中毒
「チョコレート」にはテオブロミンと呼ばれる成分が含まれています。テオブロミンは、カカオ豆を原料とする「チョコレート」やココアに含まれている成分で、「チョコレート」特有の苦みをもたらします。
人にはリラックス効果をはじめとするさまざまな良い効果がありますが、ワンちゃんはテオブロミンを代謝する能力が低いため、体内に長時間留まり、中毒を引き起こしてしまいます。
濃くて苦い「チョコレート」ほどテオブロミンの含有量が高いため、特にカカオ豆や無糖のココアパウダーには注意が必要です。
脂肪分による影響
ホワイトチョコレートにはテオブロミンはほとんど含まれていませんが、注意する必要があります。
ホワイトチョコレートやミルクココアに含まれる脂肪分や糖分は、ワンちゃんにとって過剰な負担となり、嘔吐や下痢、さらに膵炎を引き起こす恐れがあります。
「チョコレート」を食べたことによる症状とは?
ワンちゃんが「チョコレート」を食べたことによる症状は、以下のとおりです。
初期症状
ワンちゃんが「チョコレート」を食べてしまった場合、初期症状として嘔吐や下痢、心拍数の上昇、落ち着きのなさ、喉の渇き、頻尿などがみられます。「チョコレート」を摂取後、6〜12時間以内に生じるといわれています。
特に、高齢のワンちゃんや心臓病を抱えているワンちゃんは、「チョコレート」の中毒による突然死のリスクが高まるため、注意が必要です。
重症化した際の症状
「チョコレート」による中毒が重症化すると、筋肉の震えや、けいれん、発作がみられます。テオブロミンを大量に摂取した場合も、同様の症状を引き起こす恐れがあります。
治療を受けずに放置していると、命に関わる場合があるため、早急に対処しましょう。
「チョコレート」を食べてしまった時の対処法とは?
ワンちゃんが「チョコレート」を食べてしまった場合の対処法を、以下で紹介します。万が一の際は参考にしてください。
すぐに動物病院を受診
ワンちゃんが「チョコレート」を食べてしまった際は、すぐに動物病院を受診しましょう。「チョコレート」の種類や量によってリスクが異なるため、まずは食べてしまった製品のパッケージを確認し、動物病院に伝えることが大切です。
「チョコレート」を食べてしまった場合、症状が出るまで時間がかかることがあります。そのため、症状がなくても気づいた時点ですぐに動物病院を受診してください。持病のあるワンちゃんや、子犬や高齢のワンちゃん、妊娠中の場合は、特に注意が必要です。
「チョコレート」以外のカカオ製品にも注意
「チョコレート」以外のカカオ製品にも注意が必要です。お菓子やパンに使われるココアパウダーや、カカオニブにもテオブロミンが多く含まれているため、ワンちゃんには与えないようにしましょう。カカオニブは、ローストしたカカオ豆から胚芽と種皮を取り除いて砕き、チップ状にしたものです。
ワンちゃんの手が届かない高い場所や扉つきの収納に保管しましょう。ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどの季節は、飼い主さんの気も緩みがちです。この時期は特に、ワンちゃんが「チョコレート」を誤って食べないよう気をつけてあげてください。
「チョコレート」の中毒量は?
「チョコレート」による中毒は、ワンちゃんの体重1kgあたり20mg程度で軽度の症状、40〜50mg程度で重度の症状を引き起こす可能性があります。
致死量は100~200mg程度とされていますが、たとえ少量でもワンちゃんの健康状態や「チョコレート」の種類によっては、重症化する可能性があるため油断は禁物です。
甘いものが好きなワンちゃんも多いので、「チョコレート」を欲しがることがあるかもしれません。そんなときは、安全なおやつとしてキャロブを使用した製品を与えてあげてください。キャロブは、イナゴ豆から作られるもので、ココアに似た風味が特徴ですが、テオブロミンを含みません。
市販のキャロブを使った犬用のおやつであれば、安心してワンちゃんに与えられます。大切な家族であるワンちゃんと、楽しい時間を過ごしてください。